現在位置は
です

ヘザーの映画館

オススメDVD

本文です

「ブラジルから来た少年」

ブラジルから来た少年 (1978) - - The Boys from Brazil

 かの名優グレゴリー・ペックが主役の1人として登場するこの映画は、公開以降、彼のそのキャスティングで注目を集めました。彼が演じたのはナチスの医師ジョセフ・メンゲレ。実在したメンゲレは「死の天使」と呼ばれた非情な人物であり、威厳と正義感あふれるペックがメンゲレとはミスキャストだ、というわけです。それは今でも言われています(Many people think Gregory Peck is miscast as Josef Mengele)。

 私個人の意見を言わせていただくなら、この「異議あり」には同意できません。それどころかむしろ、このペックだからこそ、よく考えられたはまり役ではないかとさえ思います(I think Peck is perfectly cast as Mengele)。それは、この映画に登場するメンゲレが自らの「大義」を崇高なるものという絶対的な信念を抱き、それを決して許されない完全悪として計画、実行に移そうとするからです。

 この計画は戦後の南米パラグアイで始動します。連合軍から逃れた元ナチス将校たちは、ある日メンゲルの号令で集まります。そこでメンゲルは妙な命令を彼らに下すのです。その内容は、今後2年半の間にいろいろな国に住んでいる65歳の男性94名を抹殺するというものでした。そしてそれを実行する日付も重要でした。しかも、一切家族を巻き添えにしてはいけないというのです。メンゲレは一体何を企んでいるのでしょうか?

 この映画は小説を映画化したもので、原作者は「ローズマリーの赤ちゃん」のオリジナル小説も書いたアイラ・レヴィンです。「ローズマリー」同様、これは観客を単に怯えさせるだけのスリラーではありません。もちろんスリラーとしても楽しめますが、さまざまな深いテーマをも探っています。例えば、戦争への賛美。最も早くメンゲレの計画に気づいたのは、ナチス戦犯を追及していたコーラーという若いユダヤ人男性でした。ボランティアでメンゲレたちを調べていましたが、この青年は映画や小説でしか戦争を知らず、どこかで最高の冒険を楽しんでいるというところがありました。そのため、あることがうまくいくと、彼は興奮して致命的なミスを犯してしまいます。

 もう1つの見どころは世界中から集まったすばらしいキャスト。ペックはもちろん、最も馴染み深いのはイギリス名優ローレンス・オリビエでしょう。オリビエはリーバーマンという、この映画のヒーローを演じています。逃亡中のナチス戦犯を追及する人間のことを英語で Nazi hunter と呼びますが、まさにそうした活動を何十年も続けているリーバーマンはコーラーにとっては、師匠のような存在です。コーラーが始める捜査を、結局リーバーマンが最後までやり遂げることになります。

 しかしリーバーマンが戦っているのは単にナチスだけに留まりません。それはこの映画のもう1つのテーマ、「過去を忘れるのがいかに危険なことか」ということです。メンゲレの調査を続けるリーバーマンに、周囲は「もういい加減に終わりしたらどうか?」と何度となく忠告します。たしかに人間というのは、時が経ち、もはや直接自分に害はないと知ると、悪だとわかっていてもつい眼をつぶってしまうところがあります。現在が過去の産物であり、同じく現在が未来を作るのであれば、威厳と正義感を持って行動を続けるリーバーマンは、やはり賞賛されるべきでしょう。

今回のせりふ

今回のせりふ

 今回は boy kid を使った表現をご紹介します。

boys will be boys

「男の子はどこまでも男の子」、「男ってしょうがないもの」という意味です。例えば、母親に「絶対にタバコは吸うな」と言われたにもかかわらず、こっそり吸ってみた少年を想像してみましょう。結局ばれてしまいますが、「男の子って、何でこうなんだろうね」という母親は英語で次のように言えます。

I told him not to smoke, but boys will be boys.
音声を聞く

どんなに年を取っても少年っぽいところがあるというのは、men will be boys と言います。

例えば、このページで何度か書きましたが、私の夫はプラモデルが大好きです。例えば映画に戦闘機や戦車が登場すると、子供のようにこれは何で、あれは何だと嬉しそうに説明します。物分りの良い、どこまでも心優しい妻の私は何も言いません…でも心の中でこうささやいています。

Tanks and fighter planes -- men will be boys.
音声を聞く

ちなみに、girls will be girls という言い方はありません。私たち女性は男性と違ってちゃんと大人になるからでしょうね…きっと(笑)。

mama's boy

この表現は「マザコン」、あるいは「お母さん子」、両方の意味で使われます。例えば、マザコンが原因で恋人と別れた女性について、次の英語が使えます。

She broke up with him because he's a mama's boy.
音声を聞く

いい意味の例文も1つ。例えば、いつも家事を手伝ってくれるやさしい男の子については、次のように言えます。

He's a sweet mama's boy, always helping around the house.
音声を聞く

「お父さん子」は daddy's girl と言います。例えば医者の父を持つ女の子が、お父さん子で自分も医者になりたいと思っている場合、

She's a daddy's girl, wants to be a doctor like him.
音声を聞く

handle with kid gloves

この表現は「小ヤギの皮手袋で扱う」というイメージから、「慎重に、やさしく扱う」という意味です。

例えば、あのアイドルオーディション番組「アメリカン・アイドル」で、イギリス人の審査員サイモンは常に自分の意見を歯に衣を着せずに述べます。出場者が上手に歌えない人に、サイモンははっきりその人に「下手」とか「君に個性がない」と言います。英語で言うと、

Simon doesn't handle the contestants with kid gloves.
音声を聞く

kid stuff

この表現にはいくつかの意味があります。まず、「子供向きのもの」、つまり大人がやるべきでない場合に使えます。

「ディズニーランドに行こう」と提案する女の子を想像してみましょう。「いや、そういう子供っぽいのは…」と答えるそのボーイフレンド(あくまでも例文です、今でも私はディズニーランドが大好きです)。英語で言うと、

Disneyland? That's kid stuff.
音声を聞く

一方、not kid stuff というと、「中途半端でない」という意味になります。例えば、多くの映画が暴力を控えめに描きますが、デビッド・クローネンバーグ監督の「ヒストリー・オブ・バイオレンス」は撃たれて粉々になった人の顔などをクローズアップで映しました。英語で言うと、

The violence in this movie is not kid stuff.
音声を聞く

音声・動画 や、音声を聞く は、音声・動画ファイルです。ご覧いただくには、動画再生ソフト Real PlayerまたはWindows Media Playerが必要です。

2008年1月25日  読売新聞)
現在位置は
です