YOMIURI ONLINE
現在位置は
です

本文です

二階堂記者の「完全自給食」体験記

 読売新聞が2月5日から1面でスタートさせた連載「食ショック」では、日本の食料安全保障の問題を正面から取り上げています。日本の食料自給率は39%です。現在、国民1人当たりに供給されている1日のエネルギー(熱量)2548キロ・カロリーのうち、国産食材が供給できるエネルギーは996キロ・カロリーに過ぎません。

 このことは、仮にいま、海外からの食材や家畜のエサになる飼料穀物の輸入がすべてストップした場合、私たち日本人は1日平均996キロ・カロリーしかとれないことを意味しています。ではこの場合、どんなメニューになるのでしょうか。こう考えた取材班の二階堂記者が、給食大手グリーンハウスの協力を得て、「完全自給食」に挑戦しました。場所は読売新聞東京本社の社員食堂です。

 期間は1月21−24日の4日間、1日当たりのエネルギーは前半が996キロ・カロリー、後半が2020キロ・カロリーでした。なぜ2020キロ・カロリーかは、こちらへ。 4日間のメニュー一覧はこちら。

1食分が1日分!

1日目 9時30分

 ついに体験取材の朝が来た。読売新聞東京本社の社員食堂で、まずは996キロ・カロリーの1日分の食事をまとめて写真撮影。覚悟はしていたが、実際に目の前に出された料理を見て、思わず絶句! ご飯が2杯あるのを除くと、ほとんど1食分の量ではないか。

 >>1日目のメニューはこちら

 「結構、少ないですね」。献立作りを依頼したグリーンハウスの担当者の声に、ただうなずくしかない。

 気を取り直して、いよいよスタート。朝食のご飯と根菜汁を前に、思わず手を合わせて「いただきます」。根菜汁は、みそが3グラム入っているので何となくみそ汁のように見えるが、実際には、みそを入れる前のだし汁に近い。イチョウ切りになったニンジンと大根、輪切りのゴボウがコロコロと(ゴロゴロではない)入っていて、おかずはこれだけなのだ。

 仕方ない。米をゆっくりかみしめながら食べると、これがなかなかうまい。「秋田こまちです」との説明。これだけゆっくり米を味わったのは、久しぶりのような気がする。根菜汁のニンジン、大根、ゴボウもゆっくりと。あるものを、味わって食べるしかない。ふだんならすぐに食べ終わるところを10分ほどかけた。ふだん、朝ごはんをがっちり食べる身としては、全くもって物足りない。

前日の食いだめが効く

1日目 12時00分

 朝食はふだんに比べて相当少ないとはいえ、前日の夜、両親の家で「食いだめ」しておいたのが効いている。弟夫婦らもまじえてのにぎやかな夕食で、メニューもおでんにカニ、刺し身に点心と豪勢だった。まだ大丈夫だ。

笑うしかない

1日目 13時30分

 「お腹すきました? ごめんなさい。でも、これだけなんです」

 かわいらしい栄養士さんの何とも申し訳なさそうな声とともに、目の前に出されたのは、ふかしたサツマイモ一切れにカボチャ一切れ(ともに40グラム)、みかんの輪切りだけ。

 サツマイモ一切れ、というのは、ちょうど親指と中指で輪を作った大きさで、厚さ2〜3センチ。カボチャもまあ大体同じような大きさ。みかんなら、だいたい4分の1ぐらいだろうか。

 事前にメニューを渡されてはいたが、実物を前にただ笑うしかない。味はというと、サツマイモはただふかしただけ。皮をむくと、実(?)の部分も取れてきそうなので、途中でやめた。カボチャも、よくある「カボチャ煮」とは全く別物で、多少の味付けがあるとはいえ、ほとんど煮ただけ。電子レンジでカボチャを温野菜にするとこんな感じだよな、と思いながら、食べること4口。1口大の大きさとはいえ、本当に1口で食べたらすぐに終わってしまう。

 みかんは、普通のみかん。一房ずつ食べようかと思ったけど、バカバカしくなって、すぐに2房ずつに増やしました。

しょうゆがだめ!…つらい

1日目 19時00分

 夕食は、ご飯とサバの塩焼き、チンゲンサイの付け合わせに、キュウリとワカメの酢の物。サバの塩焼きといっても、小さな切り身が1つあるだけ。それでも、ようやくまともなおかずにありつけた気になり、とてもうれしい。

 問題はチンゲンサイの付け合わせ。ただゆでてあるだけなので、何とも味気ない。しょうゆが使えればいいのだが、日本を代表する調味料とはいえ、しょうゆはほぼ100%輸入大豆で作られており、今回は使えないことになっている。

 皿に残った魚の油に、チンゲンサイをこすりつけて食べてみたが、かすかに塩味がついただけで、何だかわびしい。そういえば、このサバも少ししょうゆをふるだけで、一段とおいしくなるだろう。しょうゆなしの食生活は、やはり考えられない。

【gooリサーチ1000人意識調査】
Q1. 1日の食事の量を、あなたはどう意識していますか?

 日本の「食」を取り巻く最大の変化は、少子高齢化です。調査では、全体の74%までが「食べ過ぎないように心がけている」または「努力して量を控えている」と答えています。しかも、その割合は高齢層ほど高くなっています。

 人口が減る一方で高齢化が進めば、日本人が食べる総量はどんどん減ることが予想されます。これは食料自給率にとってはプラスの方向に働くでしょうが、日本全体が老いていく証拠でもありますから、喜んでもいられません。

※連載「食ショック」の一環として、gooリサーチと共同で、消費者1000人に対する意識調査を行いました。実施期間は2007年12月19日から21日まで、対象は全国の13歳以上の男女で、国勢調査の比率に合わせて抽出しています。有効回答数は1076。記事とグラフの数字は、小数点以下を四捨五入しています。

>> gooリサーチ・食生活に関するアンケート

【gooリサーチ1000人意識調査】
Q2. (Q1で「食べ過ぎないよう心がけている」または「努力して量を控えている」と答えた人に)その理由を2つまでお選びください。

 20代、30代の全員が、「体型維持や美容など見た目の美しさのため」に食事を控えているのが目につきます。

>> gooリサーチ・食生活に関するアンケート

記者プロフィール

二階堂祥生
(にかいどう・さちお) 34歳


経済部で主に商社を担当。長崎生まれの九州男児で、カステラとチャンポンに目がない。魚はサバなどの青魚系、牛肉なら焼き肉よりしゃぶしゃぶ、中華はマーボー豆腐(辛いやつ)が好み。牛乳は飲めるけど苦手。

経歴:1996年入社。横浜、金沢支局などを経て2002年から経済部。
体形:175センチ、63キロ(やせ形)
コメント:体験取材は面白そうだと思ったけど、メニューを見て後悔しました(泣)

コメント募集中。(紙面やサイトで使わせていただくことがあります)

 読売新聞は2008年、「食」を主要取材テーマの1つに据えました。統一タイトルは「食ショック」。
 1月には経済面で、少子高齢化に悩む食品産業の事情を追った連載「序章 縮む胃袋」をお届けし、2月5日からは1面で、食料安全保障問題に焦点を当てた第1部の連載が始まりました。今後も、食品の安全性や食文化について連載を予定しています。ご期待下さい。

年間連載「食ショック」シリーズ 「序章 縮む胃袋」
(全6回 経済面)
1) もの食わぬ人々(1月7日)
2) 消えゆく「一家団らん」(1月8日)
3) ユーロ高、欧州に競り負け(1月9日)
4) 安心軽視のツケ 信用に傷(1月10日)
5) 産直取引や通信販売拡大(1月12日)
6) 日本食新興国に活路(1月13日)

※完全自給食について
 996キロ・カロリーは、輸入が途絶した場合に、政府の食料備蓄や食料品の流通在庫を除いて今すぐに国内で生産できる、いわば日本の食料供給の「素の実力」です。
 一方、2020キロ・カロリーは、国の「食料・農業・農村基本計画」に基づいた農業の姿が2015年に実現した場合に、農水省が試算した自給可能なカロリーです。
 試算の前提として、1)2015年度目標の「食料自給率45%」が達成できている 2)米や野菜などの作付けの一部を、よりカロリーの高いいも類などに転換する――などの条件が付きます。作付け転換には時間がかかるので、いざというときにすぐ2020キロ・カロリーが実現するわけではありません。ちなみに2000キロ・カロリーは、昭和20年代後半の供給熱量とほぼ同じ水準になります。
 なお、医師等のアドバイスも踏まえ、体験は「途中断念あり」という緩やかな条件で行いました。

4日間のメニュー一覧はこちら。

関連リンク:
農水省・食料自給率の部屋
JA・全国農業協同組合中央会
gooリサーチ
現在位置は
です