経営&IT | 総合ITメディア | ITアーキテクト | ネットワーク&通信 | Windows実践

NetworkWorldOnLine
GO
最新号のご案内 アンケート&広告資料請求 カンファレンス
週刊メールマガジンお申し込み
詳細はこちら
NETWORK NEWS
TECHNOLOGY
BEGINNER
INFORMATION&SERVICE PR

TOP > 真夜中のインターネット >

あなたの知らない裏社会の病巣を暴露

真夜中のインターネット 

第21回 ネット犯罪から子どもを守る インターネットリテラシー教育

佐橋慶信
2007年1月23日更新
子どもたちへのインターネットや携帯電話の普及が、良くも悪くも子どもたちの世界を広げている。社会の情報化の動きに乗り遅れないようにするためには仕方がないが、ネット犯罪に巻き込まれるケースも少なくない。子どもを持つ親としては心穏やかでない時代だ。
pr データセンター最新動向:省電力/グリーンITへの取り組み
pr リコーのプリンターメールニュース・抽選で週刊BCNプレゼント
pr SEって、テキパキしてて頼りになるよね?
pr 【Biz2008 2/15 】世界初の仮想化データセンターの実力
pr 【セミナー】2/12@大阪 運用管理をラクにするJP1活用術とは?
pr マーケティング活動に特化したCRMソリューション・パートナー

子どもの身近に存在する
ネット犯罪の火種

 筆者には高校1年生の女の子と、中学2年生の男の子がいる。その長女の友人(ここではA子としておこう)が、近ごろ「ネット犯罪」に巻き込まれそうになったという。

 最近では、高校生ともなれば携帯電話だけでなくPCも使いこなせる。A子もそんな1人で、PCを使ってWebブラウジングやWebチャット、さらに自分でインストールしたSkypeで音声チャットを楽しんだりしている。もちろん、ケータイメールなどはお手のもの。A子いわく、この程度が「ごく普通の女子高生レベル」なのだそうだ。

 先日、A子はチャットを通じてある女の子と親しくなった。お互いにケータイのメールアドレスを交換し、さらに顔写真も送りあって、たった2週間ほどで親密な関係になった。電車で1時間圏内に住んでいるという相手とは、休日にどこかで遊ぼうという話にまで発展した。ここまではどこにでもある「ネット友達」作りのパターンだろう。

 実際に会う約束がまとまったころ、その女の子からA子へ写真付きメールが届いた。見ると、それはバストがアップになった裸体の写真だった。「私の胸…ちょっとちっちゃいけど…」という文章も添えられている。不審に思ったA子が「なんで裸の写真なんか?」とメールすると、「だってA子さんが本当に女性かどうかわかんないから…」との返答。自分が先に送るから、A子にもバストの写真を送れという。

 さすがにA子もためらい、話をそらしているうちに、相手は徐々に「あなた本当に女の子? 女の子だったら写真送れるはずだよ?」と追求してくる。「以前メールで親しくなった『女の子』が、実は男の子だった」とかで、「女の子である証拠」としてバストの写真を送るよう強要し始めたのだ。このあたりからA子も「電話で話をすればいいだけなのに、どうも怪しい」と感じ始める。

 そう、これは実のところ、女子高生のフリをした男性がセミヌード写真を入手し、それを脅しのネタにしようとする事件の前触れだったのだ。幸い、A子の場合は大事に至らなかったが、もしセミヌード写真を送っていたら「この写真を友達や近所にばらまくぞ」と脅迫され、肉体関係を強要されていたかもしれない。あるいは、売春や万引きといった犯罪へ加担させられていた可能性すらある。

 「ネット犯罪」など遠い世界のことかと思っていたが、こんな身近にも犯罪の火種が転がっていたとは、驚きだ。

ネットで加速する「いじめ」
その手口は巧妙で陰湿

 インターネット上で子どもが遭遇する「危険」といえば、「出会い系サイト」が最右翼のように思われている。だが、これは事件として報道されるケースが多いだけのことで、実際にはさらに深刻な問題が存在している。それは、ネットを使った「いじめ」だ。

 最も単純なのは、電子メールにひぼう中傷のことばを書き連ねて送りつけるものだ。ただ、これは送った側のメールアドレスが証拠として残るため、現実にはあまりないらしい。いじめる側は、より巧妙で陰湿な手段をとる。

 最近はスパムメール対策として、どこの携帯キャリアでもメールアドレスを簡単に変更できるサービスを提供している。いじめる側はこれを悪用する。メールアドレスをXからYに変更する際に、いったんZというアドレスに変更し、このアドレスで中傷メールを送りつけるのだ。そして、毒を吐くだけ吐いたあと、何食わぬ顔でYというアドレスに変更するのである。

 途中のZはいわば仮アドレスなので、名前そのものに悪意のあることばがつづられることも多い。「akuma@…」とか「shine@…」とかいったアドレスから、ひどいことばのつづられた携帯メールを受け取った子どもの心中はいかばかりか。単なるスパムメールと受け流せる内容ならまだしも、そこに同じクラスの子どもだけが知りえる情報が書かれていたら、心に大きな傷を負うことは間違いない。

 ネットの匿名性を悪用したいじめの手口はまだまだある。いじめられる子のメールアドレスをかたって掲示板に書き込みをしたり、写真や動画を撮って学校中に携帯メールでばらまいたりする。それをネタに脅迫し、不良行為に引き込んだり、いじめに発展したりする例もあったという。もっとも、その実態はなかなか把握できない。

「メールづきあい」が悪ければ
いじめの対象に?

 ネットでのつきあいがこじれ、いじめに発展するケースもある。近ごろの仲の良い子どもどうしは、いつでも携帯メールでつながっている。「親との会話よりも友達とのメールが大事」と思っている子もいるくらいで、学校から帰っても眠る直前まで携帯メールがとぎれない。特に女の子は「べたついた」関係を求めることが多いため、やり取りがとぎれず、どちらも「切りたくても切れない」状態になってしまうことがあるらしい。

 こんなとき、相手からの携帯メールが納得できない事情でとぎれてしまうと、それが絶交の原因となることがある。元々べたべたしたつきあいだっただけに、その反動が大きいわけだ。しかも、自分も眠いのをがまんしてメールし続けてきたものだから、つい「私がこんなに頑張ってるのに、なによ!」という心情になってしまうらしい。

 大人から見ればずいぶんばからしい話だが、思春期の心は実に微妙だ。やがて「あの子、カンジ悪い!」となり、周囲を巻き込んだいじめへとつながってしまうのである。

学校ではどんなインターネット
教育が行われているのか

 こうした話を聞くと「学校ではどんなネット教育が行われているのか」が気になってくる。わが子やその友達から聞いた、学校でのインターネット教育事情を少しだけ紹介しておこう。

 中学校では、Webサイトを閲覧して、社会や理科の授業に関係する画像を集めるといった、ごく簡単な「お遊び」をやっているらしい。

 一方、高校では「情報」という教科名で、きちんと授業が用意されている。Googleを使った「and検索」や「-検索」もテスト問題に出たとか。実社会ですぐに使える…とまでは言わないが、なかなか実践的な教育である。ただ、この「情報」の授業でも、インターネットや携帯電話の暗黒面について深く学習したことはないという。ウイルスやスパイウェアなどについても、知識として教わった程度で、具体的な事例や被害についてはまったく無知だ。

 子どもたちとネット被害…といえば「出会い系サイトの危険性」だけが短絡的に取り上げられる今、インターネットや携帯電話に対する、より効果的な教育を立ち上げる必要があるのではないだろうか。テレビや新聞、雑誌といったメディアとの正しい付き合い方を「メディアリテラシー」と呼ぶが、同様の「インターネットリテラシー」教育が求められているように思う。

NETWORKWORLD 2月号 掲載

第1回 ネット保管庫「アップローダー」

第2回 背筋も凍る死後の世界

第3回 ウイルスバスター事件に見る自動アップデートのわな

第4回 mixiのなぞ

第5回 ブロードバンド中毒…あなたは大丈夫ですか?

第6回 自殺サイトの功罪

第7回 ブログ時代の選挙

第8回 JMネット事件

第9回 のまネコ問題に見るネット発「パクリ」検証

第10回 CCCDがセキュリティホールに?米ソニーBMGのXCP問題

第11回 ブログやmixiで情報漏えい!?

第12回 食い尽くされるネット社会スパムを滅却せよ

第13回 ポッドスラービングと「Winnyを使わないで」発言

第14回 Web 2.0時代の迷惑な電子メールたち

第15回 顔の見えないGoogle

第16回 Computex Taipei 2006で感じた新時代のITイベントのあり方

第17回 ブログの書籍化とアフィリエイトのわな

第18回 あなたも感染している?インターネット症候群に要注意!!

第19回 「炎上する」ことはいいことだ!?

第20回 「オークション次点詐欺」に要注意

第21回 ネット犯罪から子どもを守る インターネットリテラシー教育

第22回 アニメ、漫画、音楽、映画… 知的財産の保護について考える

第23回 まもなくインターネットにも高齢化の波が押し寄せる?

第24回 「ネットで何でも買える時代」の見えない個人消費

第25回 検索エンジンの寡占状況を打破するのはだれか?

第26回 mixi日記やブログがあなた自身に襲いかかる日

第27回 デジタルコンテンツ時代にふさわしい著作権の姿

第28回 SNSや“お友達系ブログ”で増加する「ネット内引きこもり」

第29回 ネットにあふれるもうけ話 「情報商材ビジネス」のすごい裏側

第30回 テレビとネットのゆがんだ関係

第31回 ネット・リテラシーの必要性を考える

第32回 「デジタルデバイド」はココロの中に

第33回 インターネット終了? 著作権法改正は是か否か

 会社案内 | 広告掲載について | サイトマップ | プライバシー・ポリシー | RSSについて RSSフィード
Copyright ©IDG Japan, Inc. All Rights Reserved.