経営&IT | 総合ITメディア | ITアーキテクト | ネットワーク&通信 | Windows実践

NetworkWorldOnLine
GO
最新号のご案内 アンケート&広告資料請求 カンファレンス
週刊メールマガジンお申し込み
詳細はこちら
NETWORK NEWS
TECHNOLOGY
BEGINNER
INFORMATION&SERVICE PR

TOP > コラム:通信・ネットワークの深層 >

ニュースでは報道されない真実の世界へようこそ

通信・ネットワークの深層

第40回 日米Interopを比較すればネットワークの未来が見えてくる

一丸智司
2006年8月22日更新
2006年5月初旬、米国ラスベガスにおいて「Interop Las Vegas 2006」が開催され、その約1か月後には、千葉・幕張メッセにおいて「Interop Tokyo 2006」が開催された。来場者数を比較すると、東京のInteropはラスベガスの約2倍の規模となった。日米のInteropで最も目立っていたのは、10ギガビットEthernetスイッチでもIPv6関連でもなく、アクセラレーション系とセキュリティ系の製品やソリューションだったように感じた。これは一体何を意味するのだろうか。
pr クライアントの安定運用とセキュリティ強化を実現「OptiPlex755」
pr ★新レッツノートのTouch&Try;!PanasonicPCStage2007開催決定!★
pr SEって、家庭を大事にしないよね?
pr マーケティング活動に特化したCRMソリューション・パートナー

既存製品の展示が目立った
Interop Las Vegas

 Interop Las Vegasは、かつては巨大なラスベガスコンベンションセンターで開催されていたが、昨年からは近隣のホテルで開催されるようになり、最盛期に比べると規模の縮小はだれの目からも明らかである。これには、毎年2月にサンフランシスコ近郊で開催されているRSA Conferenceの規模拡大も影響しているようだ。同イベントに出展しているセキュリティ関連ベンダーの中には、Interopに出展していないところが多い。最近のネットワークソリューションはセキュリティ関連のものが多いので、ベンダーにとってはInteropのような総合展示会よりも、RSA Conferenceのようなよりセキュリティに焦点を絞った展示会のほうが出展メリットが大きいと考えているのかもしれない。

 筆者はラスベガスと東京のInteropをそれぞれ視察してきたので、それらの傾向と今後のネットワークの動向について考察してみたい。

 まず、ラスベガスのInteropだが、規模は昨年とほぼ同じだった。あいかわらず、シスコシステムズやジュニパーネットワークス、ファウンドリーネットワークス、エクストリーム ネットワークスといった大手ベンダーが巨大な展示ブースを構えていた。しかし、それらのブースでは目新しいソリューションはほとんど見当たらず、筆者の目には単に既存製品を展示しているに過ぎないと映った。「製品を組み合わせることによって、ユーザーのあらゆるニーズに答えることができますよ」とアピールするような展示になっていたと言ったほうがよいかもしれない。特にシスコは、同社ブースのかなりの部分をパートナー企業のために確保しており、各パートナーは何らかの形でシスコのソリューションを補完するような展示を行っていた。これは、マイクロソフトにおいても同様だった。

 米国では、目新しい製品やソリューションは巨大ベンダーから生まれることはほとんどなく、必ずと言ってよいほど新興ベンチャーから生まれる。そして、そのソリューションがある程度市場に認知された段階で、大手ベンダーがその新興ベンチャーを買収し、自分たちのトータルソリューションに追加するというケースが多い。ITバブルの崩壊によりベンチャー企業の株式上場が困難になったことも、この動きに拍車をかける要因となっている。

 もっとも、シスコがこの手法で巨大ベンダーに成長したことは周知の事実であり、最近はジュニパー、シトリックス・システムズ、シマンテックといったベンダーも同じ手法でさまざまな分野の企業を買収し、総合ベンダーへと成長してきた。そのため、これらのベンダーのブースでは、個々の最新ソリューションの展示よりも、コンセプト的な内容や、トータルインテグレーションが中心となっていた。また、F5ネットワークスのように、展示会場内にブースを設けず、ホテル内に商談スペースのみを確保しているところもあった。コンピュータの世界も同様だが、トータルソリューションを扱うようになったベンダーは、最新のソリューションを提供するビジネスよりも、インテグレーションを中心としたビジネスへ向かうものだ。

 米国は国土が広大でユーザーが分散しているため、多数の来場者が集まる展示会は、出展社にとって重要な商談の場という位置づけになっている。筆者は巨大ベンダーのブースよりも、1コマしかないような小さなブースに足を運んで積極的に説明員に話しかけ、展示している製品は何か、どのようなものか、なぜそのようなものを製品化したのかといったことを聞くことにしている。そのほうが、はるかに今後の動向を占うための参考になるからだ。特に小さいブースの場合には、その会社の創設者やCTO(技術統括役員)がみずから説明員として立っていることが多く、彼らの話は非常に興味深い。

今年の目玉はアクセラレーションとセキュリティ

 ラスベガスのInteropで最も目立っていたのは、アクセラレーション系とセキュリティ系の製品やソリューションだったように感じた。もちろん10ギガビットEthernetスイッチのような製品も提示されていたが、決して主役ではなかった。

 アクセラレーション系のソリューションは、大きく2つに分けられる。1つ目は、データセンターのようなセンター側に設置し、サーバ上で稼働しているアプリケーションをいかに高速化するかに焦点を絞ったソリューションであり、もう1つは、センター側と拠点側にそれぞれ設置して、WAN通信を高速化することに主眼を置いたソリューションである。両方ともエンドユーザーへのレスポンスとスループットを高速化することを目的としている点では同じだが、前者には、サーバの負荷を低減することにより、センター側の設備投資を抑えるという目的も含まれている。

 ラスベガスのInteropにおいて、最もすぐれた出展製品に与えられる「Best of Int erop」を獲得したのも、センター側でのアクセラレーションソリューションだった。このソリューションは、サーバ負荷分散やSSLアクセラレーション、HTTPアグリゲーションによるサーバ負荷の低減に加え、アプリケーションごとのレスポンスタイムを測定する。そして、レスポンスが悪いアプリケーションへのアクセスをキューイングし、レスポンスがよいアプリケーションへのアクセスを優先することで、全体のスループットを向上させるという仕組みになっている。また、アプリケーションレスポンスに応じた負荷分散ロジックも搭載している。アプリケーションという単位を単純なページ単位で識別するのではなく、そのWebページにどのようなデータが入力され、その結果どのくらいのレスポンスタイムになったということまで含めて識別するのだ。

 このソリューションにより、データセンターにおける3階層モデル、すなわちフロントのWebサーバ、2番目のアプリケーションサーバ、そして3番目のデータベースサーバの中で、2番目と3番目のアプリケーションサーバやデータベースサーバの負荷を分散させることが可能となる。これまでのアクセラレーションソリューションは、ほとんどがフロントのWebサーバのみを対象としていたが、これまでのソリューションの壁を越えるということで、今回の受賞となったようだ。確かにレスポンスが急に悪くなった場合、その原因はアプリケーションサーバやデータベースサーバへの負荷集中であることが多い。

WAN高速化機器の位置づけは
日米で異なっている

 米国は、日本に比べてWANの帯域が細い。日本ではもはや128KbpsのWANサービスはほとんど利用されていないが、米国では現在でも健在だ。そのためWAN高速化機器は、細い帯域でもスループットやレスポンスを高め、アプリケーションを快適に使うためのソリューションと位置づけられている。このため、業務の生産性向上やTCO削減がセールスポイントとなっている。

 一方、すでに広帯域なインフラが普及している日本では、広帯域であるがゆえに、ネットワーク遅延の影響が顕著に出始めている。東京−大阪間の往復遅延は20ミリ〜30ミリ秒程度だが、100Mbpsの回線を使用した場合でも、CIFSのようなLAN向けに開発されたプロトコルでは、スループットは数Mbps程度にしかならない。このため、LANでは数秒でオープンできるファイルでも、同じ100Mbpsの帯域であるはずのWANを経由した場合には、オープンするのに数十秒もかかってしまうのだ。

 日本では、セキュリティ上の理由によりサーバをすべてセンター側に集約し、各拠点には一切データを配置しないという構成に変更する企業が多い。しかし、この遅延という問題を考慮していないことが多く、構成を変更してから問題に直面するケースが多いようだ。このため日本では、WAN高速化機器はセキュリティ対策の延長線上にあると位置づけられており、サーバやデータをセンター拠点に集約するために不可欠なソリューションであるとアピールされている。

 これまでは、米国で普及したソリューションはほぼ同じ理由で日本でも普及してきたが、日本のほうが広帯域なインフラが張り巡らされた今となっては、同じソリューションでも顧客ニーズやベンダー側のアピール方法が異なるようになった。この兆候は、今後も続く可能性が高いと予想される。

 筆者としては、日本ならではのソリューションが日本から生まれることを期待している。そうなるためには、ネットワークの広帯域化だけでなく、そのほかの分野でも米国より先に進むか、異なる進化を遂げる必要があるのかもしれない。だが、今回の日米のInteropを見て、セキュリティ分野の製品やソリューションは、米国をはじめとした諸外国で開発されたものがそのまま日本に持ち込まれている傾向が強いと感じた。もっとも、東京のInteropでは、開発元のメーカーがみずから展示を行うのではなく、それを輸入販売している商社や販社が行っているため、しかたがないのかもしれない。

(NETWORKWORLD 2006年9月号掲載)

一丸智司 著者プロフィール
大手ネットワーク機器商社のストラテジックマーケティング室長。エンドユーザーへのネットワークコンサルティングとSIベンダーに対するマーケティングサポートで豊富な実績がある。通信・ネットワーク業界の事情通として知られている。

第1回 IPセントレックスブームの火付け役はYahoo! BB!?

第2回 広域EthernetにADSLのアクセス回線メニューが登場

第3回 NTT東西による電話接続料金の値上げが認可されたのはなぜか!?

第4回 企業がYahoo! BBを導入する時代がやって来る!?

第5回 簡単・安全・安価と言われるインターネットVPNに一言

第6回 接続料値上げ訴訟の背後に潜む新電電5社の建前と本音

第7回 法人向けの通信サービスを提供するキャリアが多すぎる!

第8回 企業にとってVoIP導入は時期尚早か!?

第9回 ソフトバンクBBは企業向けIP電話でも成功するか!?

第10回 いよいよ電気通信事業法が改正される

第11回 通信事業者 vs. メーカー企業向けIP電話の顧客争奪戦が始まった

第12回 今後大きく飛躍するベンダーと不景気から脱せないベンダーの見分け方

第13回 ネットワークがインフラでなくなる日が近づいている!?

第14回 NTTドコモ、KDDI、ボーダフォンに降りかかる試練

第15回 さらに規模が縮小したNetWorld+Interop Las Vegas 2004

第16回 通信業界に激震! ソフトバンクが日本テレコムを買収

第17回 ソフトバンクの次なる一手を大胆予測

第18回 モバイルセントレックスの主導権争い! 勝利の女神はだれに微笑むのか!?

第19回 モバイルセントレックスのキラーアプリケーションを探せ!

第20回 NTTの"聖域"がついに侵された! 基本料値下げと加入権の段階的廃止

第21回 通信・ネットワーク業界はどうなる? 激動の2004年を総括

第22回 ニッポンの携帯電話はどうなる? 800MHz帯を巡る攻防

第23回 エンドポイント型のソリューションが システム構築のスタイルを変える

第24回 通信事業者を脅かすSkypeのインパクト

第25回 通信事業者が生き残るには “てら銭ビジネス”の拡大が不可欠!?

第26回 「インターネットと放送の融合」に テレビ局が弱腰になるほんとうの理由

第27回 NTTの接続料改定を巡る行政訴訟に判決 東京地裁、新電電5社の訴えを棄却

第28回 電力線通信(PLC)は普及するのか? 使う理由はどこにある?

第29回 Skypeで050番号が利用可能になると 通信事業者は損か、得か?

第30回 KDDIによるパワードコムの吸収合併で 通信業界の再編は収束するか!?

第31回 通信事業者の過当競争収束後に ネットワーク設計で重要になること

第32回 日本版SOX法の施行に備えて 何を準備しておくべきか?

第33回 楽天とTBSが和解協議へ!「ネットと放送の融合」はどうなる!?

第34回 企業にとって2006年の最重要テーマはコンプライアンス(法令順守)対応

第35回 携帯電話のオープン化により新たな戦いが幕を開ける

第36回 携帯電話のオープン化によってユーザーの利便性はどう変わるのか?

第37回 インターネットを巡る新たな論議「インフラただ乗り論」に物申す!

第38回 Asteriskは企業電話に革命を引き起こすと期待されているが…

第39回 KDDIとグーグルが提携その真意はいかに!?

第40回 日米Interopを比較すればネットワークの未来が見えてくる

第41回 NGNによって通信事業者は幸福になれるのか?

第42回 企業システムの視点から見た「Web 2.0」

第43回 ソフトバンク・孫正義氏の次なる一手を読む

第44回 ソフトバンクはどうすれば法人市場を攻略できるのか?

第45回 IP電話が企業に浸透しないほんとうの理由

第46回 NGNは企業に幸福をもたらすか?

第47回 躍進するアップルと 戦略に黄信号が灯るマイクロソフト

第48回 進化する認証技術 用途や目的に応じて使い分けが必要

第49回 内部統制時代にふさわしい アクセス制御技術の選び方

第50回 YouTubeのインパクト 動画がネット文化を変える

第51回 正念場を迎える通信事業者とネットワークベンダー

第52回 Web 2.0をどうやってビジネスに生かすか?

第53回 エンタープライズ市場に進出する グーグルに勝算はあるのか?

第54回 SaaS時代を生き抜くために ユーザー企業が考慮すべきポイント

トピックス
特別企画 
ビジネスに最適化されたネットワークとは? 理想の企業ネットワークとは?

 会社案内 | 広告掲載について | サイトマップ | プライバシー・ポリシー | RSSについて RSSフィード
Copyright ©IDG Japan, Inc. All Rights Reserved.